2012年07月11日
第2回目 北浜マルシェ
6月24日(日)
この日は、台風4号・5号の連続襲来で活発化した梅雨前線の
影響で大変な大雨に見舞われましたが、関係者の努力のお蔭さま
で思いがけず、沢山のご来場者に恵まれました。
「雨でもできる!」 北浜マルシェ です

花菱ホテルさんの [そら館]前、屋根つきの駐車スペースを
ホテルのご厚意でお借りしました!!




道路はさんで、向こう側に石垣のひろっぱさん&野上本館さん
棚田里山景観研究所さん
コトリカフェさん♪
鮎返りの後藤サン!
夢喰夢叶さん







シャムロックファームさん
脱力玩具工房くらげサン
今日もキュートなももchan!
MOMOさん


初参加組のナチュラルスイーツSuki!LABOさん


komugiyaナカシマさん
プールブさんIDÉE食堂さん


ずいぶんな雨の中
お子様連れのママさん達をはじめ、たくさん来て、
たくさんお買いものしていただきました
地獄蒸し玉子の無料配布には、周辺ホテルのフロントさん達の姿も♪
こんな雨の日開催が続くと思いませんが、雨でもできる!北浜マルシェ☆でした
雨ニモマケズ 【第4日曜日は北浜マルシェの日】の定着を目指します!!!
・・・風にはマケルカモ?
次回は、7月22日。 夏の宵祭りの前週です。今度は、良いお天気になるように祈願
暑くてもマルシェ!に来て元気になろう!
出店についての問い合わせは
下記連絡先までお問合わせください
【お問合わせ・お申込み】
北浜マルシェの会事務局
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜日・毎月最終月曜日
TEL&FAX 0977-23-1005
この日は、台風4号・5号の連続襲来で活発化した梅雨前線の
影響で大変な大雨に見舞われましたが、関係者の努力のお蔭さま
で思いがけず、沢山のご来場者に恵まれました。
「雨でもできる!」 北浜マルシェ です


花菱ホテルさんの [そら館]前、屋根つきの駐車スペースを
ホテルのご厚意でお借りしました!!





道路はさんで、向こう側に石垣のひろっぱさん&野上本館さん


コトリカフェさん♪






PRENNGOさん
清島アパートさん ♪♪♪





シャムロックファームさん






初参加組のナチュラルスイーツSuki!LABOさん







ずいぶんな雨の中

たくさんお買いものしていただきました

地獄蒸し玉子の無料配布には、周辺ホテルのフロントさん達の姿も♪
こんな雨の日開催が続くと思いませんが、雨でもできる!北浜マルシェ☆でした

雨ニモマケズ 【第4日曜日は北浜マルシェの日】の定着を目指します!!!
・・・風にはマケルカモ?

次回は、7月22日。 夏の宵祭りの前週です。今度は、良いお天気になるように祈願

暑くてもマルシェ!に来て元気になろう!

出店についての問い合わせは
下記連絡先までお問合わせください

【お問合わせ・お申込み】
北浜マルシェの会事務局
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜日・毎月最終月曜日
TEL&FAX 0977-23-1005
2012年06月06日
第1回目!北浜マルシェ
2012年5月27日 第1回目の北浜マルシェが開催されました
個性あふれるお店や様子を、どどーん、とご紹介~
■ベストドレッサー賞 ★ すいかちゃん ★
「脱力玩具工房くらげ」さんチの ももちゃん は、 この日、キアイの すいかちゃん になりました。
1日、元気よく 北浜公園 を裸足で駆け回り、みんなの注目の的でした


■ベストパフォーマンス&スマイル賞 ★ 安部 寿紗(かずさ) さん ★

お茶碗を楽器にして演奏パフォーマンス。 6曲もリクエストを用意♪
ナントモいい味だしてましたぁ~

オルゴールの金属音とは、ひと味違う響き、焼き物の音
「北浜マルシェ」のテーマソングも作ってくれているそうですが、
ギターが必要とのことで、ベストメンバーの時に披露してくれるとのことでした。
お米作りを手伝っている安部さんが、お米への想いを伝えたくて、粘土で作った
お米粒を並べ、中央に「うね」を作りました。そこを素足で歩いてもらう。。。
芝生の上、白布を通して足裏に伝わる感触が気持ちよく、沢山の方々が、
『うね~風の通る道~』を体験しました
■そのほかの模様

買い物袋片手にぶ~らぶら


こども達は芝生の上で元気いっぱいかけめぐり
大人もゆったり日光浴・・・
facebookページ「パピプベップ(北浜マルシェの会)」でも当日の写真をアップしています
毎月第4日曜日に開催の北浜マルシェでは
随時出店者を募集中

皆さまのご応募お待ちしています
出店についての問い合わせは
下記連絡先までお問合わせください
【お問合わせ・お申込み】
北浜マルシェの会事務局
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜日・毎月最終月曜日
TEL&FAX 0977-23-1005

個性あふれるお店や様子を、どどーん、とご紹介~

■ベストドレッサー賞 ★ すいかちゃん ★
「脱力玩具工房くらげ」さんチの ももちゃん は、 この日、キアイの すいかちゃん になりました。
1日、元気よく 北浜公園 を裸足で駆け回り、みんなの注目の的でした



■ベストパフォーマンス&スマイル賞 ★ 安部 寿紗(かずさ) さん ★

お茶碗を楽器にして演奏パフォーマンス。 6曲もリクエストを用意♪
ナントモいい味だしてましたぁ~


オルゴールの金属音とは、ひと味違う響き、焼き物の音

「北浜マルシェ」のテーマソングも作ってくれているそうですが、
ギターが必要とのことで、ベストメンバーの時に披露してくれるとのことでした。
お米作りを手伝っている安部さんが、お米への想いを伝えたくて、粘土で作った
お米粒を並べ、中央に「うね」を作りました。そこを素足で歩いてもらう。。。
芝生の上、白布を通して足裏に伝わる感触が気持ちよく、沢山の方々が、
『うね~風の通る道~』を体験しました

■そのほかの模様

買い物袋片手にぶ~らぶら



こども達は芝生の上で元気いっぱいかけめぐり

大人もゆったり日光浴・・・

facebookページ「パピプベップ(北浜マルシェの会)」でも当日の写真をアップしています

毎月第4日曜日に開催の北浜マルシェでは
随時出店者を募集中


皆さまのご応募お待ちしています

出店についての問い合わせは
下記連絡先までお問合わせください

【お問合わせ・お申込み】
北浜マルシェの会事務局
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜日・毎月最終月曜日
TEL&FAX 0977-23-1005
2012年05月08日
北浜マルシェが開催されます!
5月27日(日)8:30~13:30
別府市営北浜公園にて
北浜マルシェがスタートします!


テーマは
『別府もの 別府びと 別府まるごと おもてなし』
毎月第4日曜日に開催の北浜マルシェでは
随時出店者を募集中
各月 出店申込は 開催前月の25日中です
5月27日(日)のこりわずか・・出店の余地があり!
皆さまのご応募お待ちしています
出店についての問い合わせは
下記連絡先までお問合わせください
【お問合わせ・お申込み】
北浜マルシェの会事務局
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜日・毎月最終月曜日
TEL&FAX 0977-23-1005
別府市営北浜公園にて
北浜マルシェがスタートします!


テーマは
『別府もの 別府びと 別府まるごと おもてなし』
毎月第4日曜日に開催の北浜マルシェでは
随時出店者を募集中

各月 出店申込は 開催前月の25日中です
5月27日(日)のこりわずか・・出店の余地があり!
皆さまのご応募お待ちしています

出店についての問い合わせは
下記連絡先までお問合わせください

【お問合わせ・お申込み】
北浜マルシェの会事務局
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜日・毎月最終月曜日
TEL&FAX 0977-23-1005
2012年02月03日
2月胸キュン!ペット月間
2月のパピプベップ
テーマは「胸キュンっ!ペット月間」

こちら編集員Fのペット、ウサギです
昨年の12月に、由布市の野菜無料販売所
に
「うさぎ飼いませんか?」という張り紙があり、これは運命だ!
という事で飼い始めました

某SNSに写真をアップしたところ、たくさんの方からコメントが・・・
皆さん、動物好きですね
うさぎと言えば、広島県の大久野島うさぎの楽園
として有名ですね。島中に野生のうさぎがいるとか・・


今月はかわいいペットのテーマでお届けします
きゅんっとするみなさんのペット
情報をお待ちしています~
お便りはこちらまで
やよいぷらはち
yayoiplahachi@gmail.com
テーマは「胸キュンっ!ペット月間」

こちら編集員Fのペット、ウサギです

昨年の12月に、由布市の野菜無料販売所


「うさぎ飼いませんか?」という張り紙があり、これは運命だ!
という事で飼い始めました


某SNSに写真をアップしたところ、たくさんの方からコメントが・・・
皆さん、動物好きですね

うさぎと言えば、広島県の大久野島うさぎの楽園
として有名ですね。島中に野生のうさぎがいるとか・・



今月はかわいいペットのテーマでお届けします

きゅんっとするみなさんのペット


お便りはこちらまで


yayoiplahachi@gmail.com
2012年02月03日
節分祭2012
AM6:00
まだうす暗い八幡朝見神社にはたくさんの人が。。
毎年2月1日は八幡朝見神社節分祭
厄年の方がゾロゾロ・・厄を祓いに集まります

早速、餅つきから開始ー!!
今回は4臼つきますよー
餅つきに並ぶ人よりも、素餅
無料配布に並ぶ人の方が多いような・・・

厄男・厄女のみなさんは、本殿にあがりお参りをして豆まきをします
鬼は~外!福は~内!

2月3日(金)は節分の日ですね
みなさんもお家で豆まきをするのかな・・・?
豆まきをして、今年も1年、健康に過ごしましょう!

まだうす暗い八幡朝見神社にはたくさんの人が。。
毎年2月1日は八幡朝見神社節分祭

厄年の方がゾロゾロ・・厄を祓いに集まります


早速、餅つきから開始ー!!

今回は4臼つきますよー

餅つきに並ぶ人よりも、素餅



厄男・厄女のみなさんは、本殿にあがりお参りをして豆まきをします

鬼は~外!福は~内!


2月3日(金)は節分の日ですね

みなさんもお家で豆まきをするのかな・・・?

豆まきをして、今年も1年、健康に過ごしましょう!

2012年02月03日
パンランチ「福録」



「パピプの取材にいくぞぉ!!」

「はい!」


パンランチ

巷で噂の「福録」にやってまいりました

店内には美味しそうねパンがた~くさん


ゆったりとした雰囲気の良い店内


「お一人でいらっしゃる方も多いですよ」
昨年9月に店舗リニューアル

本をゆっくり読みながらじっくりランチを楽しむ人や、
子ども達と来るママが多いそうです


パン・スープ食べ放題ランチで
850円




スープは2種類

野菜かポタージュが選べます


温野菜サラダごまドレッシング和え


デザートと飲み物もついて、この価格はリーズナブル

デザートはオーナーの息子さんが作っているそうです

オススメしてくださった


販売しているパンを買って、お店で食べて帰るのも

お土産を買って帰るのも

場所は駅から車


是非、行ってみてください~

福録(ふくろく)
大分県別府市末広町3−22
営業時間am7:00~pm18:00
ランチTime

休:日曜祝日
2012年02月03日
2月18日ツアー開催!
1月25日(水)
別府めぐろー臨時便

延岡からのお客様を迎え、5名でスタートしました
別府駅をスタートして、駅西口へ。
静かな街並みが続く野口病院管理棟の後は、鏝絵のあるお屋敷

いつも見落としがちですが
別府の古いお屋敷には鏝絵が残っているところがあります
別府公園到着後、雪が降り出しました


中央公民館へ向かい、ゆっくりと雨宿り


30分程、して再スタート

後半はお日様も出てきました
次回は2月18日(土)10:30スタート
詳細はコチラ
時間:10:30~12:30 戻り予定
集合:別府駅前 油屋熊八像付近
料金800円 ※自転車は各自で用意して参加。
★国指定登録有形文化財を3ヶ所巡ります
・野口病院管理棟
・聴潮閣高橋記念館
・南部児童館
★吉田鉄郎氏設計の中央公民館も立寄り見学します。
★個性ある町湯温泉を3ヶ所以上巡ります
不老泉/紙屋温泉/羽衣温泉/永石温泉・・・
★途中、美しい立寄り先もあります
★DVD「別府麗途路綺譚」を鑑賞します。
【お問合わせ】
やよいぷらはち
別府市北浜1-1-17
TEL&FAX 0977-23-1005 10:00~18:00
定休日 火曜日/月末最終月曜日
別府めぐろー臨時便


延岡からのお客様を迎え、5名でスタートしました

別府駅をスタートして、駅西口へ。
静かな街並みが続く野口病院管理棟の後は、鏝絵のあるお屋敷


いつも見落としがちですが

別府の古いお屋敷には鏝絵が残っているところがあります

別府公園到着後、雪が降り出しました



中央公民館へ向かい、ゆっくりと雨宿り



30分程、して再スタート


後半はお日様も出てきました

次回は2月18日(土)10:30スタート


時間:10:30~12:30 戻り予定
集合:別府駅前 油屋熊八像付近
料金800円 ※自転車は各自で用意して参加。
★国指定登録有形文化財を3ヶ所巡ります
・野口病院管理棟
・聴潮閣高橋記念館
・南部児童館
★吉田鉄郎氏設計の中央公民館も立寄り見学します。
★個性ある町湯温泉を3ヶ所以上巡ります
不老泉/紙屋温泉/羽衣温泉/永石温泉・・・
★途中、美しい立寄り先もあります
★DVD「別府麗途路綺譚」を鑑賞します。
【お問合わせ】
やよいぷらはち
別府市北浜1-1-17
TEL&FAX 0977-23-1005 10:00~18:00
定休日 火曜日/月末最終月曜日
2012年02月03日
cocolate
cocolate
クリームプリン 240円
cocolate
別府市幸町2‐18
TEL&FAX 0977‐24‐2680
HP:http://www.at-ml.jp/60008
【営業時間】
open 8:00~18:00
cafe 9:00~17:00
ランチ 11:00~14:30
夜カフェ 18:00~21:00 ※土日のみ営業
【定休日】第3日曜日
第3土曜日/夜カフェ
2012年01月06日
2012年もよろしくお願いいたします!
新春のお喜びを申し上げます

皆さま、どのような年越しを過ごしましたか
?
編集員Fは、毎年恒例・・八幡朝見神社にて年末年始のお手伝いをしました
1月1日は、参拝客が沢山。。着物を着ている方や辰の衣装を着たワンちゃん
皆さん1年の健康や安全をお参りしたのでしょうか・・・
2012年今年は阪神・別府航路100周年
それに先駆け、様々なイベントやサービスが展開されています
100周年特設サイト
また、昨年に引き続き中国豪華客船「レジェンド・オブ・ザ・シーズ」や
韓国クルーズ船「クラブハーモニー」が寄港するとのコト・・・
その他、温泉祭りや混浴温泉世界2012などなど・・・
今年も賑やかな別府のまちをドンドンご紹介していきますよー
2012年もパピプベップをよろしくお願いいたします
みなさまからのお便りもお待ちしていま~す
yayoiplahachi@gmail.commマデ
写真提供:KS様・ST様


皆さま、どのような年越しを過ごしましたか

編集員Fは、毎年恒例・・八幡朝見神社にて年末年始のお手伝いをしました

1月1日は、参拝客が沢山。。着物を着ている方や辰の衣装を着たワンちゃん

皆さん1年の健康や安全をお参りしたのでしょうか・・・

2012年今年は阪神・別府航路100周年

それに先駆け、様々なイベントやサービスが展開されています

100周年特設サイト
また、昨年に引き続き中国豪華客船「レジェンド・オブ・ザ・シーズ」や
韓国クルーズ船「クラブハーモニー」が寄港するとのコト・・・

その他、温泉祭りや混浴温泉世界2012などなど・・・
今年も賑やかな別府のまちをドンドンご紹介していきますよー

2012年もパピプベップをよろしくお願いいたします

みなさまからのお便りもお待ちしていま~す

yayoiplahachi@gmail.commマデ

写真提供:KS様・ST様
2011年12月16日
12月、キッズ・オンパク
キッズ・オンパクも残すところあとわずかとなってまいりました
12月17日(土)開催のプログラム
はじめての☆ネールアートレッスン
満席御礼
キャンセル待ちとなります

未来のスターは君だ
「ゆらゆら」チンドン隊練習体験

12月18日(日)開催のプログラム
クリスマス☆エコランタンづくり
はじめての☆メイクアップ教室

歴史おもしろ体験

ブログの応援もよろしくお願いいたします
キッズ・オンパク(オンパク事務局ブログ)

12月17日(土)開催のプログラム
はじめての☆ネールアートレッスン

満席御礼

未来のスターは君だ

12月18日(日)開催のプログラム
クリスマス☆エコランタンづくり

はじめての☆メイクアップ教室

歴史おもしろ体験

ブログの応援もよろしくお願いいたします

キッズ・オンパク(オンパク事務局ブログ)
2011年12月16日
HMRWakuWakuTOUR
12月10日(土)
HMRWakuWakuTOURが開催されました!

ツアー前
本日のガイド、羽室台ESS同好会の
みなさん、一生懸命練習をしています

海門寺温泉前からスタート!
11名のガイドと10名の参加者でぞろぞろ出発

関西から、飛び込みでお客様も参加。
駅前高等温泉前を暗記した英語で案内します
「This is called Ekimae Koutou Onsen.
It is very close to Beppu station.」

別府のシンボル、竹瓦温泉もご案内
別府のディープな所を知ることができました
みんなの英語がとても上手でした
あらたな別府を再発見できました
様々な感想を聞くことができました
羽室台ESS同好会の皆さん、お疲れ様でした
今後の活躍にこうご期待ですね
HMRWakuWakuTOURが開催されました!


ツアー前

みなさん、一生懸命練習をしています


海門寺温泉前からスタート!
11名のガイドと10名の参加者でぞろぞろ出発


関西から、飛び込みでお客様も参加。
駅前高等温泉前を暗記した英語で案内します

「This is called Ekimae Koutou Onsen.
It is very close to Beppu station.」

別府のシンボル、竹瓦温泉もご案内

別府のディープな所を知ることができました

みんなの英語がとても上手でした

あらたな別府を再発見できました

様々な感想を聞くことができました

羽室台ESS同好会の皆さん、お疲れ様でした

今後の活躍にこうご期待ですね

2011年12月16日
Merry X'mas!2011
Merry Christmas !!
2012

毎年恒例、X'masイルミネーション

こちらは大分市の上野邸、屋根の上に注目

ガンバレ東北
ガンバレ日本
ガンバレ大分

続きまして、別府市のとあるホテル

ナイトサファリ??


こちらは馬車ですね

そして、毎年恒例冬粋彩




是非、別府公園に行ってみてください

2011年、皆さんにとって素敵なX’masになりますように

2011年10月14日
予約スタート!
10月22日(土)~12月25日(日)
体験する・つながる大分こども体験博覧会(通称:おおいた キッズ・オンパク)
10月11日(月)予約スタート!
))
事務局の電話は朝から、予約対応で大忙しのようです。

キッズ・オンパクのスタートは10月22日(土)
ちょこっとだけ、内容をご紹介しちゃいます

ハロウィントレインつくろうぜ!
10月22日(土)13:00~ JR別府駅
JR別府駅を駅長さんと一緒に段ボールでかざっちゃおう!!
ジュースやお菓子、野菜を包む段ボールがこの日はハロウィン
トレインにさまがわり!
まだまだ予約受付中ですよ~

三十三代続く旧家の田んぼで稲刈り
10月22日(土)10:00~ 内成公民館集合
「内成棚田」で稲刈り体験。普段つかうことのないカマを
つかってたくさん動いたあとは、おいしいお米でつくった
おにぎりを綺麗な景色をみながら食べましょう~!
後楽シーズン、近場で子ども達と参加してみてはいかがでしょうか
体験する・つながる大分こども体験博覧会(通称:おおいた キッズ・オンパク)
10月11日(月)予約スタート!

事務局の電話は朝から、予約対応で大忙しのようです。


キッズ・オンパクのスタートは10月22日(土)
ちょこっとだけ、内容をご紹介しちゃいます


ハロウィントレインつくろうぜ!
10月22日(土)13:00~ JR別府駅
JR別府駅を駅長さんと一緒に段ボールでかざっちゃおう!!
ジュースやお菓子、野菜を包む段ボールがこの日はハロウィン
トレインにさまがわり!
まだまだ予約受付中ですよ~


三十三代続く旧家の田んぼで稲刈り
10月22日(土)10:00~ 内成公民館集合
「内成棚田」で稲刈り体験。普段つかうことのないカマを
つかってたくさん動いたあとは、おいしいお米でつくった
おにぎりを綺麗な景色をみながら食べましょう~!
後楽シーズン、近場で子ども達と参加してみてはいかがでしょうか

2011年10月14日
文化なひととき10月後半スケジュール
10月も後半に突入~
文化なひととき後半スケジュールはこちら!
鉄輪 秋色ラプソディー
日時:10月15日(土)11:30~15:00
場所:冨士屋Gallery 一也百
こちらをクリック

音泉タウン音楽会
森のコンサート
日時:2011年10月22日(土) 10:15~15:40
場所:別府公園メインステージ
こちらをクリック

平成23年大分農林水産祭
おおいた みのり フェスタ
日時:10月22日(土)~10月23日(日) 9:30~16:30
場所:別府公園
ここをクリック

にこしんバザー
日時:10月30日(日)11:30~13:30
場所:西小学校

皆様ぜひ、足をお運びください

文化なひととき後半スケジュールはこちら!
鉄輪 秋色ラプソディー
日時:10月15日(土)11:30~15:00
場所:冨士屋Gallery 一也百
こちらをクリック

音泉タウン音楽会
森のコンサート
日時:2011年10月22日(土) 10:15~15:40
場所:別府公園メインステージ
こちらをクリック

平成23年大分農林水産祭
おおいた みのり フェスタ
日時:10月22日(土)~10月23日(日) 9:30~16:30
場所:別府公園
ここをクリック

にこしんバザー
日時:10月30日(日)11:30~13:30
場所:西小学校

皆様ぜひ、足をお運びください

2011年09月30日
文化のひととき
10月の月間テーマ
「文化のひととき」
秋の別府は文化なイベントが盛りだくさん

週末は是非足をお運びください

おくど市
日時:10月2日(日)11:00~17:00
場所:亀屋スタイル

T3
日時:10月8日(土)18:30~開場
場所:亀屋スタイル

PalmSound
日時:10月9日(日)開場10時半 終演20時半
場所:上人ヶ浜海浜公園特設会場

東日本大震災復興チャリティーコンサート
日時:10月14日(金)開場17:30 開演18:30
場所:別府ビーコンプラザ

鉄輪 秋色ラプソディー
日時:10月15日(土)11:30~15:00
場所:冨士屋Gallery 一也百

2011年09月30日
サイクリングツアー
別府めぐろーサイクリングツアー!

①11月26日(土)
②12月 4日(日)
③12月18日(日)
④1 月29日(日)
⑤2 月18日(土)
各日:定員10名
10:30出発~(所要時間2時間30分)
集合:別府駅 熊八像付近
料金:800円 (施設入場料・保険代含む)
※自転車は各自で準備してください。
【申込締切】
①11月24日
②12月 1日
③12月15日
④1 月25日
⑤2 月15日
◆コースのポイント
国指定登録有形文化財3か所めぐります。
・野口病院管理棟
・聴潮閣高橋記念館
・南部児童館
◎吉田鉄郎氏設計の中央公民館も立ち寄り見学します。
◎個性ある温泉を3ヶ所以上巡ります。
不老泉/紙屋温泉/羽衣温泉/永石温泉
◎途中美しい立ち寄り先もあります。
◎DVD『別府麗途路綺譚を鑑賞します
【お問合わせ】
別府エコヘリテージング実行委員会
やよいぷらはち TEL&FAX 0977-23-1005
yayoiplahachi@gmail.com

①11月26日(土)
②12月 4日(日)
③12月18日(日)
④1 月29日(日)
⑤2 月18日(土)
各日:定員10名
10:30出発~(所要時間2時間30分)
集合:別府駅 熊八像付近
料金:800円 (施設入場料・保険代含む)
※自転車は各自で準備してください。
【申込締切】
①11月24日
②12月 1日
③12月15日
④1 月25日
⑤2 月15日
◆コースのポイント
国指定登録有形文化財3か所めぐります。
・野口病院管理棟
・聴潮閣高橋記念館
・南部児童館
◎吉田鉄郎氏設計の中央公民館も立ち寄り見学します。
◎個性ある温泉を3ヶ所以上巡ります。
不老泉/紙屋温泉/羽衣温泉/永石温泉
◎途中美しい立ち寄り先もあります。
◎DVD『別府麗途路綺譚を鑑賞します
【お問合わせ】
別府エコヘリテージング実行委員会
やよいぷらはち TEL&FAX 0977-23-1005
yayoiplahachi@gmail.com
2011年09月30日
キッズ・オンパク開催決定!
10月22日(土)~12月25日(日)
体験する・つながる大分こども体験博覧会(通称:おおいた キッズ・オンパク)
が開催されます!
週末を中心に、段ボール列車や、まちなか宝探し、魚のすり身揚げ体験、農業体験など
主に小学生を対象にした体験型プログラムを実施!予約は10月11日より受付開始。

会 場 : 別府市を中心に、大分市、中津市、宇佐市など県内各地で開催
プログラム数 : 約40種類
参加料金 : 一律小学生以下500円、中学生以上1000円
主 催 : NPO法人 ハットウ・オンパク
後 援 : 大分県、大分県教育委員会、別府市、別府市教育委員会、メディア各社
ガイドブックはこちらからダウンロードできます
お問合わせ:NPO法人ハットウ・オンパク 0977-80-6297
体験する・つながる大分こども体験博覧会(通称:おおいた キッズ・オンパク)
が開催されます!
週末を中心に、段ボール列車や、まちなか宝探し、魚のすり身揚げ体験、農業体験など
主に小学生を対象にした体験型プログラムを実施!予約は10月11日より受付開始。

会 場 : 別府市を中心に、大分市、中津市、宇佐市など県内各地で開催
プログラム数 : 約40種類
参加料金 : 一律小学生以下500円、中学生以上1000円
主 催 : NPO法人 ハットウ・オンパク
後 援 : 大分県、大分県教育委員会、別府市、別府市教育委員会、メディア各社
ガイドブックはこちらからダウンロードできます
お問合わせ:NPO法人ハットウ・オンパク 0977-80-6297
2011年09月16日
Sand Bath 上人海浜砂湯
May 28th, 2010
Buried Alive into the sand


This morning Hisako and I went to enjoy an unusual type of bathing.
There was no bath tub, no shower. A bath without water! But it’s still a bath.
The Sand bath! Beppu beach sand bath. It is located next to Beppu International Port,
on the beach of Shoningahama.
We arrived there just at 10 o’clock in the morning.
Guess, what a cold morning!
A beautiful Japanese lady welcomed us in the reception.
We bought two tickets from her and took the yukata (the bathing cloths).
By wearingyukata we entered into the bathing site. Marvelous! What a scenic beauty!
It’s an open space just beside the blue ocean, under the blue sky.
The morning sunshine made us warm in spite of the biting cold from the ocean.
We saw the steam coming out of the sand bed. The send bed is divided into two equal parts.
Twelve people can enjoy sand bath at a time.
My friend told me that they use special type of black sand for making the bed.
First they level the sand and then flow natural hot spring water inside the sand bed.
Thus the sandy bed becomes warm and ready for the bath.
It is believed that this sand bath is very useful for Neuralgia, Muscular Pain, Joint Pain,
Chronic Digestive Organs Illness, Fatigue, etc.
Someone told me that this was the first place in Kyushu Island that Ippen Shonin
(founder of Kannawa) had landed on and the name of Shoningahama park (beach of Shonin)
came from his name Shonin.

Buried Alive
Thehe female attendants were digging shallow graves to burry us and we were getting ready to
be buried without funeral.
While the grave like hollows was ready we lay down there with a stone using as pillow.
The attendants piled sand on our body with shovels. They started it form legs and finished at neck.
They gently buried us up to the neck. I couldn’t move my legs, hands. I felt I am buried down in the grave.
It was warm all around my body and I was sweating. I felt very comfortable.
You canfeel your blood circulation through your body. A real relaxation!
Facing toward the blue ocean and hearing the roar of the ocean,
I was looking at the blue sky over my head and saw seagulls flying around us.
What a feeling!
The attendant set an umbrella to protect my eyes from the direct sunlight.
I looked around and saw many people motionless, buried into the sand up to their neck.
Like a graveyard! Well, time is over.
After 15 minutes the attendant came and helped me to come out of the grave.
From the grave we went to the nearby hot spring to take a real bath.
After sand bath we took a hot water bath to clean up ourselves.
This was an indoor onsen and separate for male and female.
There is a room for visitors to take rest.
Visitor can enjoy chair message over there.
It’s a good idea to take a message after the sand bath.
While enjoying message, you can see the blue ocean through the glass wall of the room.
Hot spring for Leg

Beside the space of sand bath, you will see a hot spring of leg facing toward the ocean.
It’s free and open for everyone. You can enjoy it.
While having a warm leg bath you can enjoy the panoramic view of Beppu bay.
You can enjoy food and drinks by sitting on wooden benches and tables kept around the leg hot spring.
This space is open and anyone can take the privilege to enjoy food in the seashore along with the roar of the ocean.
If you are around Beppu, please don’t miss this experience. The waterless bath will definitely be an excellent lifetime experience for you.
Address: Shoningahama, Beppu,Phone: 0977-66-5737
Admission: 1000 yen
Opening Hours: from Apr. to Oct.8:30~18:00 (admission untill17:00)
from Nov. to Mar. 9:00~17:00 (admission untill16:00)
Holidays: 4th Wed of month (or the day after, if it falls on a holiday)
Buried Alive into the sand


This morning Hisako and I went to enjoy an unusual type of bathing.
There was no bath tub, no shower. A bath without water! But it’s still a bath.
The Sand bath! Beppu beach sand bath. It is located next to Beppu International Port,
on the beach of Shoningahama.
We arrived there just at 10 o’clock in the morning.
Guess, what a cold morning!
A beautiful Japanese lady welcomed us in the reception.
We bought two tickets from her and took the yukata (the bathing cloths).
By wearingyukata we entered into the bathing site. Marvelous! What a scenic beauty!
It’s an open space just beside the blue ocean, under the blue sky.
The morning sunshine made us warm in spite of the biting cold from the ocean.
We saw the steam coming out of the sand bed. The send bed is divided into two equal parts.
Twelve people can enjoy sand bath at a time.
My friend told me that they use special type of black sand for making the bed.
First they level the sand and then flow natural hot spring water inside the sand bed.
Thus the sandy bed becomes warm and ready for the bath.
It is believed that this sand bath is very useful for Neuralgia, Muscular Pain, Joint Pain,
Chronic Digestive Organs Illness, Fatigue, etc.
Someone told me that this was the first place in Kyushu Island that Ippen Shonin
(founder of Kannawa) had landed on and the name of Shoningahama park (beach of Shonin)
came from his name Shonin.

Buried Alive
Thehe female attendants were digging shallow graves to burry us and we were getting ready to
be buried without funeral.
While the grave like hollows was ready we lay down there with a stone using as pillow.
The attendants piled sand on our body with shovels. They started it form legs and finished at neck.
They gently buried us up to the neck. I couldn’t move my legs, hands. I felt I am buried down in the grave.
It was warm all around my body and I was sweating. I felt very comfortable.
You canfeel your blood circulation through your body. A real relaxation!
Facing toward the blue ocean and hearing the roar of the ocean,
I was looking at the blue sky over my head and saw seagulls flying around us.
What a feeling!
The attendant set an umbrella to protect my eyes from the direct sunlight.
I looked around and saw many people motionless, buried into the sand up to their neck.
Like a graveyard! Well, time is over.
After 15 minutes the attendant came and helped me to come out of the grave.
From the grave we went to the nearby hot spring to take a real bath.
After sand bath we took a hot water bath to clean up ourselves.
This was an indoor onsen and separate for male and female.
There is a room for visitors to take rest.
Visitor can enjoy chair message over there.
It’s a good idea to take a message after the sand bath.
While enjoying message, you can see the blue ocean through the glass wall of the room.
Hot spring for Leg

Beside the space of sand bath, you will see a hot spring of leg facing toward the ocean.
It’s free and open for everyone. You can enjoy it.
While having a warm leg bath you can enjoy the panoramic view of Beppu bay.
You can enjoy food and drinks by sitting on wooden benches and tables kept around the leg hot spring.
This space is open and anyone can take the privilege to enjoy food in the seashore along with the roar of the ocean.
If you are around Beppu, please don’t miss this experience. The waterless bath will definitely be an excellent lifetime experience for you.
Address: Shoningahama, Beppu,Phone: 0977-66-5737
Admission: 1000 yen
Opening Hours: from Apr. to Oct.8:30~18:00 (admission untill17:00)
from Nov. to Mar. 9:00~17:00 (admission untill16:00)
Holidays: 4th Wed of month (or the day after, if it falls on a holiday)
2011年09月16日
第64回県民体育大会
9月10日(日)~12日(月)に開催された
第64回県民体育会
我がまち別府順位は・・・・
1位 大分
2位 別府
3位 佐伯
大分に次いで2位とは、大変うれしい結果ですね
選手の皆様、お疲れ様でした
大分合同新聞 第64回県民体育大会
でもでも、私たちも負けてられないワ!
ウォーキングやマラソン大会、スポーツイベントが目白押し!
みなさんも是非、この機会に参加してみてはいかがでしょう?

第24回 別府湯けむり健康マラソン・ウォーク
日時:平成23年10月16日(日)
※9月16日(金)申し込み締め切り
◆健康マラソン(3コース 6種別)
参加費:一般2,500円 小・中・高校生1,000円
◆健康ウォーク(約3.5km)
参加費:700円
会場:別府市 志高湖・神楽女湖周辺
【申し込み・お問合わせ】
別府市役所 観光まちづくり課内
別府湯けむり健康マラソン・ウォーク大会事務局
TEL:0977-25-8025
FAX:0977-23-0552
詳細HP
BEPPUダンスフェスタ2011
日時:平成23年10月23日(日)
※大分農林水産祭同時開催
会場:別府公園特設ステージ
グランプリは豪華賞品30万円相当
【申し込み・お問合わせ】
BEPPUダンスフェスタ実行委員会事務局(別府市観光協会内)
TEL 0977-24-2828
FAX 0977-24-5959
募集期間:平成23年9月6日(火)~9月26日(月)※先着30チーム
詳細HP
第64回県民体育会

我がまち別府順位は・・・・
1位 大分
2位 別府
3位 佐伯
大分に次いで2位とは、大変うれしい結果ですね

選手の皆様、お疲れ様でした

大分合同新聞 第64回県民体育大会
でもでも、私たちも負けてられないワ!

ウォーキングやマラソン大会、スポーツイベントが目白押し!

みなさんも是非、この機会に参加してみてはいかがでしょう?

第24回 別府湯けむり健康マラソン・ウォーク
日時:平成23年10月16日(日)
※9月16日(金)申し込み締め切り
◆健康マラソン(3コース 6種別)
参加費:一般2,500円 小・中・高校生1,000円
◆健康ウォーク(約3.5km)
参加費:700円
会場:別府市 志高湖・神楽女湖周辺
【申し込み・お問合わせ】
別府市役所 観光まちづくり課内
別府湯けむり健康マラソン・ウォーク大会事務局
TEL:0977-25-8025
FAX:0977-23-0552
詳細HP
BEPPUダンスフェスタ2011
日時:平成23年10月23日(日)
※大分農林水産祭同時開催
会場:別府公園特設ステージ
グランプリは豪華賞品30万円相当

【申し込み・お問合わせ】
BEPPUダンスフェスタ実行委員会事務局(別府市観光協会内)
TEL 0977-24-2828
FAX 0977-24-5959
募集期間:平成23年9月6日(火)~9月26日(月)※先着30チーム
詳細HP
2011年09月09日
スポーツの秋月間
9月のパピプベップは
『スポーツの秋月間』
9月10日(土)~12日(月)は



第64回大分県民体育大会



別府・杵築地区を中心に35競技が開催
別府市の選手に熱い応援をおくりましょう~
9月10日(土)
【競技】 【会場】
硬式野球 市民球場・実相寺球場
自転車(トラック) 別府競輪場
ソフトテニス 市営公園テニスコート・青山高校テニスコート
山岳 鶴見山系
サッカー 野口原総合運動場・実相寺サッカー場・多目的グラウンド
議員ソフトボール 野口原ソフトボール場、野球場
バレーボール べっぷアリーナ
ボウリング スギノイボウル
セーリング 北浜ヨットハーバー
9月11日(日)
【競技】 【会場】
硬式野球 市民球場、実相寺球場
自転車(トラック) 別府競輪場
ソフトテニス 市営公園テニスコート・青山高校テニスコート
柔道 ベップアリーナ(サブ)
剣道 ベップアリーナ(サブ)
山岳 鶴見山系
サッカー 野口原総合運動場・実相寺サッカー場・多目的グラウンド
バレーボール べっぷアリーナ
銃剣道 別府鶴見丘高校体育館
ボウリング スギノイボウル
セーリング 北浜ヨットハーバー
フェンシング 別府商業高校体育館
9月12日(月)
【競技】 【会場】
議員ソフトボール 野口原ソフトボール場、野球場
『スポーツの秋月間』
9月10日(土)~12日(月)は








別府・杵築地区を中心に35競技が開催

別府市の選手に熱い応援をおくりましょう~

9月10日(土)

【競技】 【会場】
硬式野球 市民球場・実相寺球場
自転車(トラック) 別府競輪場
ソフトテニス 市営公園テニスコート・青山高校テニスコート
山岳 鶴見山系
サッカー 野口原総合運動場・実相寺サッカー場・多目的グラウンド
議員ソフトボール 野口原ソフトボール場、野球場
バレーボール べっぷアリーナ
ボウリング スギノイボウル
セーリング 北浜ヨットハーバー
9月11日(日)

【競技】 【会場】
硬式野球 市民球場、実相寺球場
自転車(トラック) 別府競輪場
ソフトテニス 市営公園テニスコート・青山高校テニスコート
柔道 ベップアリーナ(サブ)
剣道 ベップアリーナ(サブ)
山岳 鶴見山系
サッカー 野口原総合運動場・実相寺サッカー場・多目的グラウンド
バレーボール べっぷアリーナ
銃剣道 別府鶴見丘高校体育館
ボウリング スギノイボウル
セーリング 北浜ヨットハーバー
フェンシング 別府商業高校体育館
9月12日(月)

【競技】 【会場】
議員ソフトボール 野口原ソフトボール場、野球場